リフレクソロジー

びっくり反射区実験をやってみよう!


印刷して読みたい方は

こちらからどうぞ

ダウンロード
反射区実験マニュアル.pdf
PDFファイル 2.1 MB

リフレクソロジーの講座で、

いろいろと理論をお話しする前に、

講座の「つかみ」として

考え出した実験です。

反射区を刺激することで対応する器官が

「活性化」するのですが、

その「活性化」とは具体的

どんなことなんだ、

ということを、言葉ではなく身体で

確認していただくものです。

実際にはこの中のひとつかふたつを

やってみるのですが、

ちゃんとやっていただきさえすれば、

間違いなく結果が出ます。

しかも、講師は一切手出しをしません。

説明するだけです。

自分自分刺激して、

びっくりする効果が表れるので、 

みなさん俄然目の色が変わり、

真剣に講座集中していただけるのです。


「胸部」の反射区

胸部の反射区は足の甲にあります。

これは、大胸筋であり、

乳房でもあります。

この部分をゆるめてみましょう。 

「うしろ反り」の実験が

わかりやすいです。

手順

 

1 現状確認

 を肩幅に立ち、ウエストの後ろ側に

 両手のひらを当てます

 その姿勢からいったん天井を見上げ、

 ゆっくりと後ろに反ってください。

 目いっぱい反ったら、 

 どこまで見えるか覚えておきましょう

2 反射区を刺激

 片足の甲の、ゆびの付け根の部分

 (平らなところ)を

 もう一方の足のかかとで踏んづけます。

 場所はアバウトで大丈夫。

 全体的に踏んづけてもいいです。

 グラグラするようなら、椅子の背とか

 壁などを支えにしてください。

 しっかり体重をかけるのがコツです。

 56回踏んづけます。 

 もう一方の足も同じように

 踏んづけましょう

3 結果確認

 1 と同じ動作をやって、

 身体が柔らかくなったのを

 確認しましょう。

 うしろ反りができない人は、

 腰が硬いと思っているかも

 しれませんが、

 胸が硬いために後ろに行かないのです。 

 猫背やうつむき姿勢が

 原因かもしれません。


「腰椎」の反射区

腰椎の反射区は、

足の内側のアーチ型の骨の中央、

一番高い部分です。

骨そのものではなく、骨の下側の 

キワの部分を刺激します。

手順

1 現状確認

 を肩幅に立ち、

 ゆっくりと前屈します。

 を曲げないように注意しましょう。

 が床に届かない場合は、

 床から何センチ上まで

 行ったか覚えておきましょう。

 身体が柔らかく、

 床にベッタリつく場合は、

 の上に乗り

 玄関のあがりがまちとか、

 階段の1段目など)、

 指先が床面から何センチ下まで

 届いているかを 

 測定すると正確にわかります。

2 反射区を刺激

 アーチのキワの部分を3点ぐらい、

 手の親指の腹などでグイっと

 点押しします。

 骨には当てないでください。

 のすぐそばです。

 によっては痛いかもしれません。

 自分の我慢できる強さで

 一か所を5回ぐらい押しします。

 これ3か所ぐらいやりましょう

 (青い点)。

 広範囲にやってもかまいません。

 しっかり体重をかけるのがコツです。 

 もう一方の足も同じように

 点押ししましょう。

3 結果確認

 1 と同じ動作をやって、

 身体が柔らかくなったのを

 確認しましょう。

 腰痛になりやすい人は、

 普段からこの部分を押した

 揉んだりするといいのです。


「頸部(首)」の反射区

頸部(首)の反射区は、

左右の拇趾の付け根、 

くびれた部分です

手順

1 現状確認

 椅子に腰かけるか、床に座り、

 安定した状態で、

 肩を動かさずに首だけを回転させ、

 どこまで見るか覚えます。 

 右回り、左回りを確認します。

2 反射区を刺激

 頸部の反射区は、くびれの上と下に、

 境目のシワがあります。

 上のシワの第2趾側の角のあたりを

 手の指で深くこねると、

 ころころした骨があります。

 この骨を転がすように、

 10回ぐらい指でこねます。 

 この部分はほとんどの

 刺すような痛みがあります。

 我慢できる範囲の力加減で転がします。 

 両方の足のこの部分を刺激します。

3 結果確認

 1 と同じ動作をやって

 首の回転範囲が広くなったのを

 確認しましょう

 ここで刺激したのは、

 寝違えた時に痛くなる、

 首の側面の部分です。

 首こり、肩こりになりやすい人は

 普段からこの部分を押したり揉んだり

 拇趾全体をグルグル回したり

 するといいのです。


「肩甲骨」の反射区

肩甲骨の反射区は、足の甲の、

4趾と第5趾ののすき間の

細長い部分です。

手順

1 現状確認

 足を肩幅に立ち、

 ゆっくりと前屈します。

 膝を曲げないように注意しましょう。

 手が床に届かない場合は、

 床から何センチ上まで行ったか

 覚えておきましょう。

 体が柔らかく、床にベッタリつく

 場合は、台の上に乗り

 (玄関のあがりがまちとか、

 階段の1段目など)、

 指先が床面から何センチ下まで

 届いているかを

 

 測定すると正確にわかります。

 2反射区を刺激

 片足の甲の、外側半分くらいを

 もう一方の足のかかとで踏んづけます。

 場所はアバウトで大丈夫。

 全体的に踏んづけてもいいです。

 グラグラするようなら、

 椅子の背とか壁とかを支えに

 してください。

 しっかり体重をかけるのがコツです。

 56回踏んづけます。

 

 もう一方の足も同じように

 踏んづけましょう。

3 結果確認

 1 と同じ動作をやって、

 身体が柔らかくなったのを

 確認しましょう。

 ここでは、背中をゆるめました。

 肩こりや、四十肩・五十肩のような

 肩のトラブルも、

 実は肩甲骨を動かさないために、

 固まってしまった結果で

 あることが多いです。

 手を上げる動作や、 

 肩を回す動作を

 日常的に心がけましょう。


よくわからないことなどは、

下記へお問い合わせください。